こんにちは、仏像マニアの真船きょうこです。
「仏像の種類や
見分け方を知りたいけれど
よくわからない、難しくて嫌になりそう…」
という事はありませんか?
この記事ではそんなお悩みを解決します。
ポイントを押さえれば、わかりやすくなりますよ!
・仏像の種類をおおまかに見分けられるようになる
・それぞれの種類の特徴・役割がわかる
・ここに網羅しきれないたくさんの仏像も、分類できるようになる
それでは一緒に学んでゆきましょう♪
【結論】仏像には序列があり、5グループに分けられます
まずここが重要なポイントです!図をご覧ください。
上から偉い順に 如来・菩薩・明王・天・その他の像です。
難しい名前ですよね。
サンスクリット語(古代インドの言葉)がもとになっているそうです。
筆者はこの序列を覚えるために
頭文字が『にぼみて』かあ、
煮干しが「見てー」と言ってるから、じっと見てあげるイメージね
と謎の語呂合わせを作りました。
この「にぼみて」5種類はどのように見分けるのかお話ししますね。
見分け方まとめ図
まずは仏像の名前で種類がわかります。
例…釈迦如来、地蔵菩薩、不動明王、帝釈天 などなど
しかし名前を見てもわからない事も多いのでこんな図を用意しました。題して
「役割・キャラ(来歴)・姿で見分けよう」
・仏像界トップの仏さま「如来」
悟りを開いたブッダ(修行僧)がモデルで
シンプルな服装
・如来になるため修行中の「菩薩」
出家前のブッダ(王子様)がモデルで
ドレスアップしている
・悪を砕く「明王」
優しい姿では救えない人々のために
如来※が怖い姿に変身している
※大日如来という如来です
・仏教を護る「天」
インドの神々が仏教に取り入れられた仏さまで
男女の貴人・武神・鬼など
・仏教関係者「その他」
高僧や宗派をひらいた祖師、神と仏の融合や仏像周りの動物など
人・神さまから生き物まで様々な姿
それぞれ役割と来歴からお姿が決まっていると分かれば、少し身近に感じませんか?
それでは5種類の特徴を一つ一つ見ていきましょう
如来…仏像界のトップ
悟りを開いたブッダ(修行僧)がモデル。
超人的な存在のため、お体にいくつか特徴があります。
①螺髪…修行中に長く伸びた髪が悟りを開いたときしゅるっと丸まってパンチパーマに
②肉髻…頭の盛り上がりは知恵の塊
③白毫…眉間にも白い巻き毛。光を放つ
④水かき…指の間の水かきでたくさんの人を救う(すくい上げる)
⑤衲衣…修行僧のそまつな衣服
菩薩…如来になるため修行中
出家前のブッダ(王子様)がモデルなので、美しくドレスアップしています。
①宝髻…髪を結い上げている
②宝冠…美しい冠
③瓔珞…ネックレス
④臂釧…上腕につける飾り
⑤腕釧…ブレスレット
⑥天衣…ショール
⑦裳…巻きスカート
明王…悪を砕く
優しい姿では救えない人々のために、如来(大日如来)が怖い姿に変身しています
①火焔光背…煩悩(心身を乱す心の動き)を焼き尽くす炎
②宝剣…悪や煩悩を断ち切る剣
③忿怒面…怒りの表情。髪は編んだり逆立ったりしている。
④羂索…悪・煩悩を縛ったり人々を救い上げたりする縄
天…仏教を護る
古代インドの神々が仏教に取り入れられ、仏教を護る仏さまたちに。
男女の貴人・武神・鬼に動物などさまざまなお姿です。
①梵天…髪を結い礼服を着た貴人
②吉祥天…古代中国の貴婦人がモデルといわれる
③金剛力士(いわゆる仁王さま)…半裸で怒りの形相、金剛杵という武器を持つ
④阿修羅…三面六臂(3つの顔と六本の腕)で武器を持つ事も。
阿修羅のように見た目や名前で判断がつかない仏さまは、天であることが多いです
その他…仏教の関係者
仏教に関係する諸像。
高僧(えらいお坊さん)・祖師(宗派の開祖)、日本の神道の神さま、神と仏の融合の像や動物など。
①高僧…お坊さんの姿。衣服は質素だったり立派だったり
②神像(日本のカミ)…男神・女神ともに貴族のお姿が多いが、武神姿もある
③蔵王権現(仏教の仏が神道の神として現れた存在)…明王のような姿で右手右足を上げている
④動物…像は背中に仏さまを乗せたり、獅子・狛犬は門番になったり。
まとめ
いかがだったでしょうか?
実際に仏像を見る時に三角の分類の図を思い出せば、楽しみながら見分けられるようになっていくと思います。
たくさん仏像に会いに行ってみてくださいね😊
なおこの記事の信ぴょう性につきまして。
筆者は仏像巡りコミックエッセイを出版しており、仏像に関してはマニアとして一通りの見識があるつもりでおります。
この記事も、たくさんの本をしっかりと調べて書きましたので
情報に大きな間違いはないはずですが、私は専門家ではありません。
もっと確実で詳しい事を知りたい方はぜひ、仏像のエキスパートの本をご覧くださいね。
イチオシはこちら↓
仏像鑑賞に必要な知識がつまっていてわかりやすく読みやすく
有名な仏像の写真も満載!
他にもおすすめの名著を、別記事にまとめました。
みなさんが仏像を楽しんで下さいますように!